翻訳と辞書
Words near each other
・ 三端子レギュレータ
・ 三競オート
・ 三竹占い
・ 三竹天狗
・ 三竹映子
・ 三竿
・ 三竿健斗
・ 三竿雄斗
・ 三笑亭世楽
・ 三笑亭可楽
三笑亭可楽 (初代)
・ 三笑亭可龍
・ 三笑亭吾妻
・ 三笑亭夢丸
・ 三笑亭夢丸 (2代目)
・ 三笑亭夢丸 (初代)
・ 三笑亭夢之助
・ 三笑亭夢吉
・ 三笑亭夢太朗
・ 三笑亭夢楽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三笑亭可楽 (初代) : ミニ英和和英辞書
三笑亭可楽 (初代)[さんしょうてい からく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [か]
  1. (n,n-suf) passable 
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

三笑亭可楽 (初代) ( リダイレクト:三笑亭可楽 ) : ウィキペディア日本語版
三笑亭可楽[さんしょうてい からく]
三笑亭 可楽(さんしょうてい からく)は、落語家(噺家)の名跡。当代は9代目。
江戸時代よりその名が続く。名の由来は「山椒は小粒でひりりと辛い」から「山生亭花楽」とし後に松戸の贔屓客から「虎渓三笑」の故事に因んで「三笑亭可楽」とした。
毎年4月上旬に、当代可楽一門よって「可楽まつり」が行われる。
== 初代 ==
初代三笑亭 可楽安永6年〈1777年〉 - 天保4年3月8日1833年4月27日〉)は、落語家。通称、京屋 又五郎
最も古い職業落語家(噺家)の一人とされる。生まれは馬喰町で、櫛職人から噺家になった人物。寛政10年(1798年)7月に、山生亭花楽と名乗って3人の天狗連(アマチュア)の噺家と共に江戸下谷稲荷神社寄席を開いた。同年同月、岡本万作によってもう一軒の寄席が開かれており、この2軒が日本最初の寄席と考えられている。
一度は職人に戻ったが、諦めきれずに同年9月には越ヶ谷で興行を起こし、これが成功する。10月には三笑亭可楽に改名した。その後は本所東両国に定席を確保し、何度か咄の会を開いて三題咄や謎解きを行って客との交流を深めると同時に、線香が一分(約3ミリ)灰になるまでの短い間に落し咄を即席で考える「一分線香即席咄」を披露していた。
弟子(門下)は「可楽十哲」と呼ばれそれぞれ人情噺の祖・初代朝寝房夢羅久、音曲噺の祖・初代船遊亭扇橋、両国の席の元祖・初代喜久亭寿楽、初代萬笑亭亀楽、初代三笑亭佐楽初代東亭鬼丸自笑亭里楽、初代宇治新口立川談志)、初代三笑亭古楽、怪談噺の祖・初代林屋正蔵、百面相の一種・百眼の初代三笑亭可重(のちの2代目可上)、百眼の祖・初代三笑亭可上三笑亭世楽(のちの吐月峯山彦)、写し絵の祖・初代うつしゑ都楽、2代目可楽、つるや萬助(のちの2代目立川銀馬)、八人芸の初代川島歌遊よたん坊ゆ又、都々逸の初代瀧亭鯉丈戯作者の為永春水の兄とも)、初代菅良助(のちの乾坤坊良斎)2代目菅良助など門弟数十人が確認されており、現在に繋がる一流の諸派の祖を輩出している。また実子に馬士三郎、楽寿がいる。
墓所は浅草の潮江院戒名は「三笑亭安誉可楽信士」。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三笑亭可楽」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.